「日々にあらゆる面でますます良くなる」Shoheiです。
いつも読んで頂いている皆様に感謝いたします。
ブログランキングと、ブログ村に参加しています。
下の二つのバナーをクリックが更新の励みになっているのでぜひポチポチっとお願いいたします。



1.はじめに
不安を起こさせない、真実で、好ましい有益な言葉、及び、ヴェーダ学習(読誦)の常習。以上は言語的な苦行と言われる。
ーバガヴァッド・ギーター 17‐15
言葉は私たちのコミュニケーションの基本であり、思考や感情を伝える手段です。
東洋思想では、言葉の持つ力が重要視され、正確で適切な言葉の選び方が強調されます。本記事では、東洋思想に基づく正語の活用法について解説します。
2.東洋思想と正語の関係:
正語とは「ふさわしいときに、真実を、熱心に、有益に、よい意図をもって語りなさい」と言われます。
言葉の力を理解する 東洋思想では、言葉が持つ力が強調され、人間関係や心の平和に大きな影響を与えるとされています。
言葉の選び方や使い方が、人間関係や自己成長につながるため、正確で適切な言葉の選び方が求められます。
3.東洋思想における正語の基本原則
a. 誠実さと真実性
東洋思想において、言葉は誠実さと真実性を重視します。自分の心に正直であるとともに、他人に対しても真実を伝えることが大切です。
b. 言葉の簡潔さと明確さ
言葉は簡潔で明確であるべきです。無駄な言葉を省き、相手に伝わりやすい表現を用いることが重要です。
c. 相手への敬意と共感
東洋思想では、他人への敬意や共感が大切です。言葉を通じて、相手の立場や感情を尊重し、理解しようとする姿勢が求められます。
4.正語の活用法:東洋思想に基づく言葉選びのポイント
a. 状況に応じた適切な言葉選び
状況に応じて、適切な言葉を選ぶことが大切です。場の雰囲気や相手の立場を考慮し、適切な言葉を使うことが求められます。
b. 相手の立場や感情を考慮する
相手の立場や感情を考慮し、その人に合った言葉を選
んでコミュニケーションを行うことが重要です。相手がどのように感じるかを予測し、共感やサポートを示す言葉を使うことで、円滑な人間関係を築くことができます。
c.言葉のニュアンスを理解し、適切に使い分ける
言葉にはそれぞれニュアンスがあります。東洋思想に基づく正語の活用法では、言葉のニュアンスを理解し、適切に使い分けることが大切です。言葉の選び方や表現が、相手への印象を左右することを念頭に置きましょう。
<
5.正語を実践する: 日常生活での心得
a.言葉遣い
「困った」「弱った」「情けない」「悲しい」「腹が立つ」「助けてくれ」「どうしようもない」などの消極的な言葉づかいをしない
b.感謝一念
不平不満を言わず、「正直・親切・愉快」の心構えで過ごす
c.交人態度
明るく朗らかに、生き生きとして勇ましい態度で何人にも接する。
6.まとめ
東洋思想で言葉の力を最大限に引き出す正語の活用は、日常生活や仕事場でのコミュニケーションに役立ちます。
言葉とは、わたしたちの思いを伝えるものですが、それは完全なものではありません。
100%理解するというのは大変なことです。
言葉を使うにも、一方通行のコミュニケーションはありません、必ず聞き手や読み手がいて、そこにお互いの努力によって伝わるというプロセスがあります。
言葉をより良く活用してコミュニケーションを円滑にするために、正語を実践することができるのだと思います。